岡山アパレルヒストリー Okayama Apparel History

■ 江戸期~明治期

>>  昭和期・平成期

時代 全国 / 全国から見た岡山 岡山アパレルヒストリー






|




 <江戸> 岡山アパレルヒストリー黎明期 児島では綿、井原では藍の栽培が始まる

江戸中期頃~
 児島湾を中心とする干拓事業が行われる。

 藍の栽培が伝来し、井原でも栽培が行われる。

児島では、綿、大豆、砂糖が盛んに栽培された。 以後、 真田紐、袴地生産、小倉帯地、足袋の生産が始まる。

井原では、藍染織物が作られるようになり、備中織物の基礎となる。やがて、備中縞の名声が全国的に広まる。
江戸~明治中期
 由加山が金毘羅さんと並ぶ信仰地として栄えた。
当時は、由加山の参詣人が、児島特産の真田ひも・小倉織などを競って買い求めたと伝えられている。
時代 全国 / 全国から見た岡山 岡山アパレルヒストリー















|





<明治> 洋装の歴史は制服から始まった ~ 日本の紡績業を支える岡山アパレル産業 ~
1868(明治元)年
 明治維新 上流階級から洋装が広まる。
1876(明治9)年
 廃刀令 
1877(明治10)年
 西南戦争
帯刀のために便利であった、小倉帯や、真田帯の需要がなくなった。
その代わり、 ランプ芯、足袋、厚司、袴地、腿帯子、ゲートル、韓人ひもなどの生産が始まった。<児島>
1879(明治12)年
  華族学校(現・学習院大学)で海軍士スタイルの制服採用。女子はバックスタイル洋装制服。以後、次々に制服が制定される。


*左:海軍中将の軍装(昭和初期頃)。この制服をモデルに学習院制服が作られた。右:華族女学校一期生が卒業時にそろえて誂えたドレス。
 明治10年代~30年代 全国各地で、紡績会社が次々とできた。織機にも改良が加えられ、種々の織物が生産されるようになる。

1882(明治15)年
 下村紡績所が開業する。<児島>
  1891(明治24)年
 井原織物(株)設立される。<井原>
1893(明治26)年
 足袋製造に手動ミシンが使用され開始する。<児島>
 

1897(明治30)年頃~
 与田銀次郎が、真田ひもを改良して「韓人ひも」「腿帯子」を生産し、朝鮮半島や中国大陸へ輸出を始める。朝鮮半島・中国市場で大受けし、明治40年~大正2年にかけて、児島では生産工場が次々に建設される。<児島>

 

1901(明治34)年
 小倉服地が木之子村(井原)で生産され始める。 <井原>


1906(明治39)年
 松三曙 はじめて動力ミシンを足袋縫製に使い、大量生産を始めた。<児島>

*写真は、足袋の指先を縫製するためのミシン。1900年代初期にヨーロッパより輸入された。

時代 全国 / 全国から見た岡山 岡山アパレルヒストリー














|




 <大正> 戦争の足音、激動の時代へ ~ 学生服生産が岡山で始まる
  1912(大正元)年
 井原で生産される小倉服地の海外輸出が始まる。以後、第二次世界大戦まで「備中小倉」として名声を馳せる。<井原>
1914(大正3)年~1918(大正7)年
 第一次世界大戦
1914(大正3)年
 下津井軽便鉄道開通、繊維製品や観光客の輸送に役割を果たす。<児島>

 
この頃、角南周吉が学生服の製造を開始する。<児島>

1916(大正5)年~1919(大正8)年
 足袋が生産量1000万足を越えて日本一となる。<児島>
1918(大正7)年~1920(大正9)年
 綿糸布価格急落により、県下機業界に休業続出。
1920(大正9)年
  平安女学院がセーラー服初導入

*セーラー服が採用され始めたこの頃、生活様式の洋風化が進む。当時、女学生はまだ数少ないエリート。当時としてはモダンなセーラー服は、エリートイメージとあいまって好意を持って受け入れられ、女学生=セーラー服のイメージが急速に広まっていったと考えられる。
中国向けの腿帯子の輸出が減少し、 国内でも、電気の普及により、ランプ芯の需要も減少してきた。

1921(大正10)年
 唐琴の松井武平が光輝畳縁の製造を開始する。<児島>
1921(大正10)年
 児島織物(合)が足踏みミシンを導入し、学生服の生産を開始する。<児島>
1923(大正12)年
 関東大震災

1923(大正12)年
 尾崎商事(株)が学生服生産に乗り出す。以後、(株)トンボ明石被服興業(株)が相次いで学生服作りを開始する。<児島>

 第一次世界大戦後、足袋の需要が激減する。
 足袋の裁断・縫製の技術がそのまま学生服の生産に活用され、学生服が児島の混迷期の新風となる。<児島>

この頃、児島唐琴は、光輝畳縁の一大産地となった。<児島>

*写真は、現在でも生産が行われている畳縁・組みひも
 大正末頃、 腿帯子が中国の国内事情により衰える。